住宅診断
Free
耐震
コープハウジングでは住まいと命を守る取り組み「住まいの無料耐震診断」を行っております。日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(以下、木耐協)の認定診断士が家の隅々まで詳細に診断を行います。
建物が倒壊しなければ命は守れます。予算に合わせた補強工事も行っていますので安心してお申し込みください。もちろん、診断、見積は無料です。
耐震診断の内容

図面お預かり
耐震診断をするには、建築図面が必要です。
お手元にあるかどうか、ご確認ください。
診断報告
診断報告書を持って診断士とご報告にお伺いします。
※もっと詳しい診断を希望される方には、後日改めて精密診断を行います。所要時間は1.5~2時間程度で診断箇所は床下・天井裏・室内・外部を中心に詳細に調査します。
※診断対象は2000年以前に建てられた木造住宅です。
住まいと命を守る為の耐震補強工事の一例
白蟻(床下)
あなたのお家はシロアリ対策大丈夫ですか?
床下は日頃点検するのは大変なところなので、シロアリの発生や水廻りからの漏水があってもなかなか気づかないですよね。
しかし、見えないところだけに、知らない業者に点検をお願いするのも怖いし・・・
そんな時にはコープハウジングへご依頼下さい。コープの担当者と専門の調査員が詳細に調査を行い分かり易く結果報告をおこないます。
押し売り営業は一切ありませんのでご安心下さい。
1つでもこんな症状が出たら、迷わず点検を!!
- 床がブカブカするところがある
- 柱や敷居を指で押すとへこむところがある
- 室内・敷地内でシロアリ羽アリを見かけたことがある
- 洗面所やお風呂、玄関の柱などに虫が喰ったような痕がある
- 5年以上床下を点検をしていない
主な診断項目

- シロアリの被害の有無の確認
- 床下の湿気
- 床下の通風
- 排水管の水漏れ(目視できる範囲)
- 水道管の水漏れ(目視できる範囲)
コープの診断・点検はここが安心!
- 白蟻対策協議会の認定する「白蟻防除診断士」が診断をおこないます。
- 5年間の保証書を発行します。
- 散布する薬剤は安全性の高いものを厳選して使用します。
※臭いは殆どありません。
シロアリミニ知識
シロアリってどんな虫?
湿気の多い場所を好み、木材を食い荒らす害虫です。
一度棲みつくと年中無休で食べ続け、光を避けて活動するため気づいた時には被害が大きいこともあります。
春から初夏にかけて新しい棲みかを探しに飛来してきます。
白アリの羽アリは白くありません!
【白アリの羽アリ】
- 触覚が
円弧状の形 - 4羽ともほぼ
同じ形・大きさ - 胴の部分が
細くなっていない - 体長は
4.5~8.5mm
シロアリは何を食べますか?
白アリは土台や柱、敷居などの木材が大好きですが、湿った木材だけでなく乾燥木材も食べます。雑食性なので、畳、ケーブル、プラスチックなど何でも食い荒らします。
シロアリはどうやって建物に侵入するの?
飛来してきた白アリは、地中にトンネル(蟻道)を作り、床下のわずかな隙間から基礎や配管を伝って下から上へと侵入してきます。
無料床下点検の流れ
1.間取りの確認

調査結果を具体的に説明するために、建物の間取りを事前に確認します。
2.進入口の開口

床下点検口や床下収納庫・畳の下から 侵入口を確保します。
3.着替え

すばやく完全防備。
周りを散らかしません。
4.床下に進入

懐中電灯を片手に床下すみずみまでの状況を確認します。
5.湿気の確認

湿気はシロアリを呼び寄せます。
湿度を低く保てば、害虫やカビは発生しにくくなります。
6.打診

木部材をコンコンと叩いて空洞音がしないかどうか、打診によりシロアリの加害状況を調べます。
7.目視確認

木材表面の状態、蟻道の有無を目視により調べます。
8.後片付け

床下から出る時も、侵入口の周りを汚すことなく、すばやく着替えます。
9.診断結果報告

診断の結果をお客様に丁寧に説明します。ご不明な点や不安に感じている点などを 話し合い、不安を解消します。
外壁
モルタル壁、サイディング壁、木部など確認します。
亀裂、ハガレ、コーキングの亀裂、塗膜の状態をしっかり判断します。
外壁塗装が何故必要なのでしょうか?
外壁は日々、風雨にさらされることで防水性能が落ちることで、傷んでいきます。そこで、塗装工事を行うことで「強度の回復」「防水性能の回復」「美観の回復」が実現します。コープハウジング大分では診断を通してお家に合った塗装と工法のご提案を行っています。まずは、有識者による「ドローン診断」をお申込みください。
コープの塗装工事はここが安心!
- 工事の工程を分かりやすくご説明します。
- ご近所の挨拶廻りもお任せください。
- 工事中はコープの職員が責任をもって管理します。
- 完成検査に合格したら「保証書」を発行します。
- 使用した塗料の空き缶の写真と施工写真をお渡しします。
ドローン(屋根)
普段見ることができない屋根の状態をドローンを使い診断できます。
異常等が見つかった場合には専門の職人が屋根に登って確認し、詳細な診断を行います。まずはドローン診断でお家の屋根の状態を確認しませんか!
ドローンによる住宅診断の様子を動画でご紹介!
※下記エリアには対応しておりません
日田市・宇佐市・中津市・玖珠郡・国東市・豊後高田市